中古住宅を買うなら築何年?失敗しない年数の見極めポイント

公開日:2025/10/15  

中古住宅 築何年

中古住宅の購入を検討する際「築何年の物件を選ぶべきか」は大きな悩みどころです。築浅物件は価格が高めですが、設備が整っていてリフォームの手間が少ない一方、築年数の経った物件は価格が抑えられるメリットがあります。そこで本記事では、コスト・安全性・リフォームのしやすさといった観点から、かしこい選び方を解説します。

中古住宅を買う際の狙い目築年数と選び方のポイント

中古住宅を購入する際「築何年の物件を選ぶべきか」で迷う方は多いでしょう。価格・税制・リフォーム費用など、築年数によって大きく変わるポイントを押さえることで、自分に合った狙い目の住宅がみえてきます。以下でくわしくみていきましょう。

築20年前後の中古住宅はバランスのとれた狙い目

築20年前後の中古住宅は、物件価格が大きく下がり始めるタイミングであり、コストパフォーマンスに優れています。住宅ローン控除の対象にもなりやすく、税制メリットも期待できます。

また、建物の躯体はしっかりしているため、フルリフォームをせずに、水回りや外装の一部だけをリフォームすれば済むケースも多く、リフォーム価格200万円前後の予算で対応可能な点も魅力です。

築20年以内なら修繕リスクが少なく安心

築20年以内の物件は、外観や設備に古さはあっても、建物構造や耐震性能に問題がない場合が多く、比較的安心して住むことができます。築20年以内の物件であれば、震度6強〜7クラスの地震にも耐えられる仕様となっているため、安全面を重視する方にもおすすめです。大規模な修繕の必要も少なく、入居までの準備もスムーズに進められます。

築25年以上は価格重視派におすすめ

購入価格を最優先に考えるなら、築25年以上の中古住宅も視野に入れるべきです。築年数が25年を超えると、建物の資産価値がほとんどゼロに近づき、実質的に「土地代だけ」で家を購入できることも少なくありません。

ただし、建物自体の老朽化が進んでいる可能性が高く、水回りや構造部分の大規模リフォームが必要になるケースも多いため、リフォーム費用をしっかり見積もっておくことが重要です。

中古住宅を購入する時の注意点とは?

中古住宅の購入は新築に比べて費用を抑えられる一方で、事前に確認すべきポイントが多く存在します。以下でいくつか紹介します。

耐震性と災害リスクを確認することが第一歩

中古住宅を選ぶ際、最初に確認すべきなのが建物の耐震性です。とくに1981年以前に建てられた物件は、旧耐震基準の可能性があるため注意が必要です。加えて、そのエリア自体が地震や水害のリスクが高い地域かどうかも調べておきましょう。

自治体のハザードマップなどを活用し、住宅の構造と地域の安全性を合わせて判断することが重要です。

内見ではリフォームの必要性もチェック

内装を確認する際は、単に「きれいかどうか」だけではなく、今後リフォームが必要になるかを意識しましょう。壁紙の浮きや染み、天井の変色、屋根材のズレ、塗装の剥がれ、水回りの流れの悪さや悪臭の有無など、細かい部分をていねいに見ておくことが大切です。これらの確認を怠ると、購入後に想定外のリフォーム費用が発生する可能性があります。

再建築不可物件には要注意

中古住宅の中には、法律上「再建築不可」とされる物件も存在します。これは、現在の建物を取り壊した場合、同じ場所に新しい建物を建てることができない物件を指します。価格が非常に安いため魅力的に見えますが、長く住むことを前提として購入するには不向きです。

再建築不可物件は短期間の住まいや投資用として購入されるケースが多いため、自分の目的に合っているかどうかを慎重に判断しましょう。

中古住宅購入時に後悔しないための準備

中古住宅の購入で後悔しないためには、専門家のチェックや保険、ローンの活用など、事前にやっておくべきことがあります。以下でいくつかみていきましょう。

ホームインスペクションを依頼して住宅の状態を把握する

中古住宅購入の際にまず行いたいのが、ホームインスペクション(住宅診断)の依頼です。建築士などの専門家が住宅の状態を調査し、劣化部分や隠れた不具合をチェックしてくれます。気づきにくい欠陥を事前に把握できることで、購入後の大きなトラブルを避けることができますし、必要な修理のアドバイスも受けられます。

安心して購入判断をするためには欠かせないステップです。

万が一のトラブルに備えて「既存住宅売買瑕疵保険」を検討する

中古住宅で不安な点のひとつが「購入後に欠陥が見つかった場合どうなるか」ということです。そんな不安をカバーしてくれるのが、既存住宅売買瑕疵保険です。この保険に加入しておけば、構造上の不具合や雨漏りなどが購入後に発覚した場合に、調査費用や修理費用が保険でカバーされます。とくに築年数がある程度経過した物件を購入する際は、検討しておきたい安心材料です。

大規模リフォームを考えるなら「リフォーム一体型ローン」を活用

中古住宅を購入した際に、同時にリフォームを計画する方も多いでしょう。もし外装や水回りなど大規模な改修を予定しているなら「リフォーム一体型ローン」の利用をおすすめします。

これは、住宅の購入資金とリフォーム費用をまとめて借り入れできるローンで、資金計画を立てやすく、金利も一本化されるため手続きもスムーズ。購入とリフォームを一括で進めたい人にとって便利な選択肢です。

まとめ

中古住宅の購入は、築年数による価格や性能の違い、耐震性や再建築の可否といった注意点、そして購入前の準備など、多角的に検討することが大切です。とくに築20年前後の物件は価格と状態のバランスがよく、狙い目とされています。また、ホームインスペクションや瑕疵保険の活用で購入後の不安も軽減できます。理想の住まいを手に入れるためには、事前の情報収集と計画的な準備が欠かせません。納得のいく住まい選びをしましょう。

軽井沢で物件を探しているならここ!

株式会社アセンドホーム

アセンドホームの画像 引用元:https://ascendhome.jp/
軽井沢の別荘に特化したプロフェッショナル
  • Point

    不動産に関することなら何でも相談可能!

  • Point

    多様なニーズに応える商品を開発から提案まで

  • Point

    タイムシェア別荘もできる!

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

中古住宅の購入を検討する際「築何年の物件を選ぶべきか」は大きな悩みどころです。築浅物件は価格が高めですが、設備が整っていてリフォームの手間が少ない一方、築年数の経った物件は価格が抑えられるメ
続きを読む
老後の暮らしを見直す中で「今の家を売るべきかどうか」と悩む方は少なくありません。住まいの売却は、資金面や生活スタイルの変化に大きな影響をもたらしますが、その一方で注意すべき点もあります。この
続きを読む
軽井沢は、澄んだ空気と美しい自然に囲まれたエリアです。避暑地として知られるこの地に、今、暮らしの場として注目が集まっています。四季折々の風景を楽しみながらも、交通や生活の利便性が整っている点
続きを読む